M4R (Meal for Refugees)

日本にいる難民を支える大学生のプロジェクト

M4Rとは

Meal for Refugees(以下 M4R)は、日本に暮らす難民の故郷の味を学生食堂で展開、「食」を通じて難民を知る・支える活動です。学生が主体となって、認定NPO法人難民支援協会(JAR)と共同で行っています。

難民とは

アインシュタイン、フレディ・マーキュリー、リタ・オラ…
誰もが知る著名人ですが、この3人には共通する背景があります。

それは「難民」です。

難民とは、紛争や人権侵害などから自分の命を守るためにやむを得ず母国を追われ、逃げざるを得ない人たちのこと。迫害の理由や出身国は様々です。民主化活動に参加したことや宗教上の改宗をしたこと、性的マイノリティであるなど、一人ひとり違った事情があります。

かれらは、故郷を追われるまでは、多くの私たちと同じように仕事や家があり、家族や大切な人たちとの平穏な日常を送っていた人々です。そうした日常を失い、逃れた先でゼロから生活を立ち上げ、自立していくことは決して簡単ではありません。

レシピ本
『海を渡った故郷の味』

M4Rのメニューはレシピ本『海を渡った故郷の味 Flavours Without Borders』(日・英併記)がもとになっています。収録されているレシピは、すべて、日本にいる難民の方から教えていただいたもの。アジア、中東、アフリカの15の国・地域出身の方々とともに、45のレシピが集められています。料理を通じて日本にも難民が暮らしていることを、もっと多くの方に知っていただきたいという思いから、日本にある材料で作れるよう工夫されています。

活動の様子